![]() |
![]() ![]() | ネリンガの砂丘
こんなのが、南北に100km、延びているのです。
横幅は、一番広いところでも5kmあるかないか。 少し枯れかかったような草花と松林。 |
![]() | それでも、砂の上で 花は咲くのです。 |
砂のむこうは、海なのです。
海側から見ると、いきなり砂漠が水に接している ようで、ちょっと不思議な光景。 この先をちょっと行けばロシア領です。 | ![]() ![]() |
![]() | 村のある湾側から海へ行くのには
こんな森を抜けていきます。 森の中には | |||
![]() | ![]() | |||
| ||||
![]() | この道を抜ければ そこは
|
![]() ![]() | 白い砂は鳴き砂。
この浜辺でも、運が良ければ 琥珀が見つかるはず。 |
この中に琥珀は…? | ![]() |
| ![]() |
![]() ![]() |
バルト海に沈む夕日。 午後9時30分。 |
ネリンガの湾側に、村は4つ。 Juodkrante, Pervalka, Preila, Nida。 | |||
もともとはみんな、漁村です。 こんなのが、典型的な 漁師のお家。 可愛いでしょ。 | ![]() ![]() |
![]() ![]() | トーマス・マンのサマーハウス。 (1930-32)
昔ここはプロシャ領だったこともあり ドイツと縁がある場所なのです。
今でも、ドイツ人観光客が沢山来ています。 |
写真の無断転載、無断使用はかたくお断り致します。